ちょっとだけ、まじめな話をします。#spotify
2018年11月25日 公開
Google Play Music → Spotifyに乗り換えました。
どうも!
お疲れ様です
ばべです。
いきなりですが
みなさん、音楽を聴くときなに使ってますか?

・iTunes
・Spotify
・Amazon Music
・ラジオ
・Google Play Music
・Youtube
・ニコ動
・GYAO!
僕がパッと思いつくものでもこれだけの数。
これだけの音楽が楽しめるサービスはたくさんあります。
そして、私は
Google Play Music を使っていました。

Google Play Musicで、できること。
①配信されている音楽が月額980円で聴き放題
②約4,000万曲をオンデマンドで楽しむことが可能
③50,000曲をクラウド上に保存できる
④好みに合ったおすすめ曲が表示される
⑤自分のスマホやパソコンに好きな曲をダウンロードできる
⑥ダウンロード済みの曲をオフライン再生できる
⑦すでに持っている曲(パソコン内の曲やCDなど)をアップロードして聴ける
⑧Android、iPhone、タブレット、パソコンなどで視聴可能
有料planで配信されている約4,000万曲が聴き放題です。
クラウド(インターネット上の保存先)に、好きな曲を50,000曲も保存できるのことも特徴。
よって、スマホやパソコン内の保存領域を節約することができます。
また、他の音楽配信サービス(iTunesなど)でダウンロード保存していた曲を、Google Play Music内にアップロードして、Google Play Music内で再生することも可能です。
これらの特徴により、自分が持っている全ての音楽を「Google Play Music」1つで管理することができます。
本当に素晴らしい音楽サービスです。
参照:(bitWave)より引用
また、Google Play Musicには無料plan・有料plan
2種類あります。
有料プランは、
個人(1人)で利用する月額980円のプラン
ファミリー(6人まで)で利用する月額1,480円のプラン
の2つです。
ファミリープランを6人で利用すると、1人あたり約246円で、1ヶ月間4,000万曲が聴き放題になるのでとてもお得です。
こちらのサイトで詳しく解説してました!
Google Play Musicの使い方と料金|無料プランと有料プランの違い
参照:(bitWave)より引用
だがしかし!
こんな記事を見つけました。
ITmedia :「Google Play Music」、年内に終了し、ユーザーは「YouTube Remix」に統合か?
なんとそこには、「Google Play Music」を年内にも終了し、ユーザーにはYouTubeの新音楽サービス(コードネーム:Remix)への移行を促すと書いてあります。
(参照:itmediaから引用)
どうやら、Google Play MusicのサービスからYoutubeに移動させる
実際に、2018年11月14日から、日本国内でも「YouTube Premium(ユーチューブプレミアム)」のサービスがスタートしました。

まさに、新しいサービスとはこれの事か・・・と実感しました。
Youtubeにも無料plan 有料plan
2種類ができました。
有料プラン その名もYoutube Premium
パソコンやAndroidスマホから加入した場合は、「YouTube Premium」の月額料金は1180円(税込)となります。
(3か月間は無料トライアルを利用できるようになっています)
ちょっとややこしいんですが、iOS(iPhone・apple製品)から加入した場合は月額1550円(税込)となります。
iOS(iPhone・apple製品)から加入した場合には月額料金が高くなってしまいますが、パソコンやAndroidスマホから「YouTube Premium」に加入しておけば、その後iPhoneで利用しても料金は月額1180円でOKです。
iPhoneを利用している人で「YouTube Premium」に加入したい場合は、自宅のパソコンだったり、家族が使っているAndroidスマホなどから加入したほうがお得です。
月額1180円であれば年間14160円
月額1550円だと年間18600円かかる計算になります。
Youtube Premiumの特徴は
①再生前や視聴途中の広告がなくなる。
②オフライン再生ができる。
自宅のWi-Fi環境などで長い動画をスマホにダウンロードしておき、外出先でデータ通信量を気にせずに長い動画を楽しむことが可能になります。
毎月、スマホのデータ通信量の上限ギリギリまで使ってしまう、データ通信量をできるだけ節約したいという人にはおすすめの機能ですね~
③バックグラウンド再生が可能になる
他のアプリを利用している間でも、YouTubeをバックグラウンドで再生させて音楽などを聴いたりすることできるようになります。
④加入すると、YouTube Music Premium/YouTube Originalsが楽しめる
最近始まったSNS放題プランと合わせると、Youtubeヘビーユーザー確定ですね。笑
では、サービスが終了しかけのGoogle Play Musicから乗り換えた
Spotifyのご紹介です。

Spotify(スポティファイ)とは
Googleのライバル社でもあり、スウェーデンの企業スポティファイ・テクノロジーによって運営されている音楽のストリーミング配信サービスです。利用者数は1億7000万人。

画像:(Spotify検索結果)より引用
料金の違いはこんな感じ。

参照:(Spotify)より引用
もうね、これは使ってみないとわからない。
本当に良すぎる。
どのポイントからご紹介していいか、わからない。
まず、ジャンルはこんだけあります。

私のスマホ画面のスクロールキャプチャより。
キッズには、アンパンマンもあります!

今では知らない人はいない
世界的有名アーティスト
ONE OK ROCK もあります!

再生画面をワンタッチすると歌詞もでます。

無料プランでも十分に音楽を楽しむことはできます。
できますが・・・
Spotifyの有料プランに加入した理由として、
・誰かが作ったプレイリストが聴ける
そのため、未知のアーティストとの出会いが多い
・歌詞が見れる
・何がホットでトレンドなのかがわかりやすい
・音質を決めれる
・音楽と音楽の間の秒数が決めれる
・感性的に音楽が楽しめる
・ほんとにいろんな音楽がある
こんなところでしょうか。
音楽好きな人からしては最高なサービスだと思います(^^)

文字ではわからない!って方は
動画でiTunesとSpotifyの比較を詳しく解説してくれています!!
※Englishです。
それでは、Spotifyで音楽を楽しみましょう!(^^)!
今日のところはこの辺で失礼します。

ついてる🍀 ばべ
どうも!
お疲れ様です
ばべです。
いきなりですが
みなさん、音楽を聴くときなに使ってますか?

・iTunes
・Spotify
・Amazon Music
・ラジオ
・Google Play Music
・Youtube
・ニコ動
・GYAO!
僕がパッと思いつくものでもこれだけの数。
これだけの音楽が楽しめるサービスはたくさんあります。
そして、私は
Google Play Music を使っていました。

Google Play Musicで、できること。
①配信されている音楽が月額980円で聴き放題
②約4,000万曲をオンデマンドで楽しむことが可能
③50,000曲をクラウド上に保存できる
④好みに合ったおすすめ曲が表示される
⑤自分のスマホやパソコンに好きな曲をダウンロードできる
⑥ダウンロード済みの曲をオフライン再生できる
⑦すでに持っている曲(パソコン内の曲やCDなど)をアップロードして聴ける
⑧Android、iPhone、タブレット、パソコンなどで視聴可能
有料planで配信されている約4,000万曲が聴き放題です。
クラウド(インターネット上の保存先)に、好きな曲を50,000曲も保存できるのことも特徴。
よって、スマホやパソコン内の保存領域を節約することができます。
また、他の音楽配信サービス(iTunesなど)でダウンロード保存していた曲を、Google Play Music内にアップロードして、Google Play Music内で再生することも可能です。
これらの特徴により、自分が持っている全ての音楽を「Google Play Music」1つで管理することができます。
本当に素晴らしい音楽サービスです。
参照:(bitWave)より引用
また、Google Play Musicには無料plan・有料plan
2種類あります。
有料プランは、
個人(1人)で利用する月額980円のプラン
ファミリー(6人まで)で利用する月額1,480円のプラン
の2つです。
ファミリープランを6人で利用すると、1人あたり約246円で、1ヶ月間4,000万曲が聴き放題になるのでとてもお得です。
こちらのサイトで詳しく解説してました!
Google Play Musicの使い方と料金|無料プランと有料プランの違い
参照:(bitWave)より引用
だがしかし!
こんな記事を見つけました。
ITmedia :「Google Play Music」、年内に終了し、ユーザーは「YouTube Remix」に統合か?
なんとそこには、「Google Play Music」を年内にも終了し、ユーザーにはYouTubeの新音楽サービス(コードネーム:Remix)への移行を促すと書いてあります。
(参照:itmediaから引用)
どうやら、Google Play MusicのサービスからYoutubeに移動させる
実際に、2018年11月14日から、日本国内でも「YouTube Premium(ユーチューブプレミアム)」のサービスがスタートしました。

まさに、新しいサービスとはこれの事か・・・と実感しました。
Youtubeにも無料plan 有料plan
2種類ができました。
有料プラン その名もYoutube Premium
パソコンやAndroidスマホから加入した場合は、「YouTube Premium」の月額料金は1180円(税込)となります。
(3か月間は無料トライアルを利用できるようになっています)
ちょっとややこしいんですが、iOS(iPhone・apple製品)から加入した場合は月額1550円(税込)となります。
iOS(iPhone・apple製品)から加入した場合には月額料金が高くなってしまいますが、パソコンやAndroidスマホから「YouTube Premium」に加入しておけば、その後iPhoneで利用しても料金は月額1180円でOKです。
iPhoneを利用している人で「YouTube Premium」に加入したい場合は、自宅のパソコンだったり、家族が使っているAndroidスマホなどから加入したほうがお得です。
月額1180円であれば年間14160円
月額1550円だと年間18600円かかる計算になります。
Youtube Premiumの特徴は
①再生前や視聴途中の広告がなくなる。
②オフライン再生ができる。
自宅のWi-Fi環境などで長い動画をスマホにダウンロードしておき、外出先でデータ通信量を気にせずに長い動画を楽しむことが可能になります。
毎月、スマホのデータ通信量の上限ギリギリまで使ってしまう、データ通信量をできるだけ節約したいという人にはおすすめの機能ですね~
③バックグラウンド再生が可能になる
他のアプリを利用している間でも、YouTubeをバックグラウンドで再生させて音楽などを聴いたりすることできるようになります。
④加入すると、YouTube Music Premium/YouTube Originalsが楽しめる
最近始まったSNS放題プランと合わせると、Youtubeヘビーユーザー確定ですね。笑
では、サービスが終了しかけのGoogle Play Musicから乗り換えた
Spotifyのご紹介です。

Spotify(スポティファイ)とは
Googleのライバル社でもあり、スウェーデンの企業スポティファイ・テクノロジーによって運営されている音楽のストリーミング配信サービスです。利用者数は1億7000万人。

画像:(Spotify検索結果)より引用
料金の違いはこんな感じ。

参照:(Spotify)より引用
もうね、これは使ってみないとわからない。
本当に良すぎる。
どのポイントからご紹介していいか、わからない。
まず、ジャンルはこんだけあります。

私のスマホ画面のスクロールキャプチャより。
キッズには、アンパンマンもあります!

今では知らない人はいない
世界的有名アーティスト
ONE OK ROCK もあります!

再生画面をワンタッチすると歌詞もでます。

無料プランでも十分に音楽を楽しむことはできます。
できますが・・・
Spotifyの有料プランに加入した理由として、
・誰かが作ったプレイリストが聴ける
そのため、未知のアーティストとの出会いが多い
・歌詞が見れる
・何がホットでトレンドなのかがわかりやすい
・音質を決めれる
・音楽と音楽の間の秒数が決めれる
・感性的に音楽が楽しめる
・ほんとにいろんな音楽がある
こんなところでしょうか。
音楽好きな人からしては最高なサービスだと思います(^^)

文字ではわからない!って方は
動画でiTunesとSpotifyの比較を詳しく解説してくれています!!
※Englishです。
それでは、Spotifyで音楽を楽しみましょう!(^^)!
今日のところはこの辺で失礼します。

ついてる🍀 ばべ
- 関連記事
-
-
ごめん、手に入れてしまった!#MIYAVI 2018/11/26
-
ちょっとだけ、まじめな話をします。#spotify 2018/11/25
-
青空の下4時間の運動 2018/11/24
-
スポンサーサイト