唐・招・提・律・寺 ←行ってきました‼
2018年12月18日 公開
どうも!
お疲れ様です
ばべです。
お久しぶりの唐招提寺行ってきました(^O^)/





唐招提寺とは・・・
唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山です。
多くの苦難の末、来日をはたされた鑑真大和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部(にたべ)親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。
「唐律招提」と名付けられ鑑真和上の私寺として始まった当初は、講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵などがあるだけでした。
金堂は8世紀後半、鑑真和上の弟子の一人であった如宝の尽力により、完成したといわれます。
現在では、奈良時代建立の金堂、講堂が天平の息吹を伝える、貴重な伽藍となっています。
参照:唐招提寺ホームぺージより引用
なんとなく入った唐招提寺でしたが、細部へのこだわり「 これぞ、日本建築!」っというんですね?なんだか自分が見ている建物は喋らないです。(※当たり前です。)喋て来ないのに魅力があって迫力があって、なんだかぐーっと建物に引っ張られている感覚になっていく感じ・・・わかります?笑(共感を得ようとする)
スマートフォン(GALAXYNote9)での撮影で頑張りました。
よかったら最後まで見てください。(^O^)/

(入口前の通り)

(南大門カッコいいよねー)

(唐招提寺。なんだかモナカみたいだw)

(スマートフォンで解説してくれるみたいだよ!)

(入ってすぐのメインポジ)

(これぞ、唐招提寺って感じがする。)

(戒壇を囲む塀の瓦には「律」の文字が「唐招提律寺」と残されていました)

(土塀の中に瓦が入っているんだね、耐久数値って変わるのかな?)

(鑑真和上身代わり像がある場所からの眺め、きれい)

(鑑真和上御廟、ここはやっぱり雰囲気違うね~b)

(鑑真和上御廟、ぜひ行って見てください。声が聞こえますよ~)
最後に私と唐招提寺/講堂と。

((^O^)/誰得!)(まぶしい!)
自撮りして気が付いたけど、頬っぺたの肉スゲェw
スマートフォン:GALAXYNote9スゲェわ~('ω')
以上です~ ばべでした。
ついてる🍀
- 関連記事
-
-
GALAXY社より頂きました! #galaxy #smartwatch #blog 2018/12/26
-
唐・招・提・律・寺 ←行ってきました‼ 2018/12/18
-
おすすめの一冊ご紹介! 2018/12/17
-
スポンサーサイト